【大角玉屋】杏水無月:苦手だったはずの外郎先輩が杏の助太刀で「え…ひょっとして好き、かも…」と反転す

6月のお菓子といえば水無月。三角形をした白い外郎(ういろう)の上に小豆が乗っていて、夏越の祓(6月30日)に食べる京都の伝統菓子です。見かけてはいたけれど、外郎には苦手意識が刷り込まれていて口にする日が来るとは思いもよらなんだ。銀座の ...
【クニャーネの店】クニャーネ:シャリジャリサクザリ食感が最高

有楽町で映画を観た後いつも、青い看板(というのかな)が目に入ってくる【クニャーネの店】にようやく寄ったのだ、というお話。パイ生地でできている筒状のお菓子なのでずっとパイコルネだと思っていたのですが、京都のパン屋さん【たまき亭】の看板商 ...
【ガトーフェスタハラダ】グーテ・デ・ロワ トリプルベリー:また会う日まで、会える時まで

ばら売りに歓喜したことも記憶に新しい、グランスタ東京の【GATEAU FESTA HARADA】ですが、そのとき買ったグーテ・デ・ロワ トリプルベリーがドンピシャで好みだったので、おやつ貯蔵庫スタメン入り決定!と思ったのですが、チョコ ...
【バターステイツ】レモンバターサンド:気温が上がればレモンを欲す

暑くなってきましたね。またしても夏バテと戦う季節がやってまいります。果物頼みになるとやはり生命体としてのエネルギー不足を感じてしまうので、なんとか暑さの中も食べられるおやつを探したい今日この頃。気温が上がるとアイスクリームから氷菓系に ...
【ポワン・エ・リーニュ】レジェルテ:プルースト効果でハイジを想う食パン

ちゃんと食べてます、という定期報告?も兼ねて、おやつではないのだけれど【POINT ET LIGNE】ポワン・エ・リーニュの食パン、レジェルテについて少し。マルセル・プルースト『失われた時を求めて』では少年が紅茶に浸したマドレーヌを口 ...
【千秋堂】マルセンバター餅:永遠にもちもちしてたい

先日、東京駅一番街の諸国ご当地プラザで買ったバター餅。気になるりんごの隣に見つけたとき、これかーって。「やっと会えたね」とぎゅーってしたくなりましたが、つぶれてしまうしお会計前なのでね、はやる気持ちを抑えてわが家へとお迎え。
【東京ばな奈スタジオ】レーズンサンド:なんで茄子なのかと半日考えた

東京土産として名が挙がる【東京ばな奈】、実は食べたことがない、やもしれぬ。あちこちで見かけるけど、東京土産をわざわざもらうこともなく。って同じような人、東京には多いのではないかしら。
おやつに関して、チョコレート>>>バター/ ...
【ガトーフェスタ ハラダ】グーテ・デ・レーヌ トロピカルマンゴー〈夏季限定〉:「冷やすがよい」と女王様も言ってそう

何故に女王様が出てきたかというとグーテ・デ・レーヌ(goûter de reine)は仏語で女王様のおやつという意味だから。【GATEAU FESTA HARADA】ガトーフェスタハラダで夏季限定グーテ・デ・レーヌ トロピカルマンゴー ...
【ラグノオささき】気になるリンゴ:丸ごとリンゴがしゃっきり美味しい

小説を読んでいたら【ラグノオささき】の気になるリンゴが出てきて「そういえばこのお菓子気になっていたんだー」と思い出しました。思い立ったら即行動。小説ではお取り寄せしていたのですが、大半のことはデパートがなんとかしてくれると頼り切ってい ...
【バターステイツ】THEマンゴー:見たまんまマンゴーのフレッシュケーキ

大丸東京で地下からエスカレーターを上がった正面にある【バターステイツ】を何の気なしに横切ろうとして目に留まったのがこちらのケーキ、THE マンゴー マンゴークリームで果肉つつみです。ここまでが正式名称なのだろうか。敷き紙に乗せられビニ ...