【にんべん】うまみ飴:榮太樓總本鋪とのコラボレーションから生まれた出汁の飴
白だしGOLDがなくなりそうだったので補充しに向かった日本橋室町【にんべん】で、冬季商品が並んでいました。店内を巡るうちにお菓子の類は買ったことがなかったことに気付いたので、一つ買ってみるかなと榮太樓總本鋪とコラボレーションした飴を選 ...
【日本橋錦豊琳】アーモンドスカッチ プレーン:ついつい噛み砕いてしまうお菓子はどこか郷愁を誘う
以前カルディで買った海鮮お煎餅が日本橋小伝馬町【日本橋錦豊琳】のものだったので、以来かりんとうよりもそのほかの品揃え目当てで訪れることがある。とりわけどこか懐かしい感じがして買ってしまうのがアーモンドスカッチ。その郷愁はどこから来るの ...
【粋/ロイヤルパークホテル】カヌレ:ラム酒しっかりめのもっちりカヌレ
水天宮前ロイヤルパークホテル【スイーツ&ベーカリー粋】でカヌレを見つけたよ、というお話。時間帯で知らない品が並んだりするので全然気づかなかった。これでカヌレへの道は13歩目。久しぶりだー。
ハロウィンのお菓子が並ぶ中、ぶれ ...
【フキアージュ】自家製フルーツバターサンド:ピスタチオのバタークリームにギュッと濃くて甘酸っぱい3種の果物が散りばめられている
日本橋三越の催事で調布【feuquiage】フキアージュは焼き菓子のほかにもバターサンドがおいしかった記憶があったので、今回も買うことに。初めて見かける自家製フルーツのバターサンドを選びました。
狐のシール、好き。
【フキアージュ】シェフの信じたマロンパイ:カリカリじゃりっとしてからハラリさくさくとしたパイが美味
先日高島屋でシュトーレンを予約したばかりの調布【feuquiage】フキアージュが日本橋三越の催事に来ていました。すごいタイミングだ。ご縁があるのだな、とばかりにお買い物。前回気に入ったお菓子のほかにこの季節ならではのマロンパイが並ん ...
【リフェンリ】フロマージュオリーブ:スパイスの効いたチーズクラッカーみたいにパリパリ
日本橋三越の催事で出会った松原【LIFENRI】リフェンリはチョコレート系お菓子が印象深かったけれど、甘くない系の焼き菓子も美味でした。フロマージュオリーブも買っていたのよ、というお話。これでおやつメモは全部かな。
フロマ ...
【リフェンリ】ガナッシュサンドほうじ茶ミルク:ほうじ茶の香ばしさとミルクチョコのまろやかな甘さが落ち着く
日本橋三越に来ていた【LIFENRI】リフェンリで買ったガナッシュサンド、3種類味わったのだけれど、それぞれ違った美味しさでした。似通うところなく創作するのはさぞかし大変なのだろうな、でもそれ以上に楽しいのかもしれない。などと考えなが ...
【北菓楼】北海道開拓おかき 野付北海シマエビ:貴重なシマエビのおつまみまで入ってる
日本橋高島屋の大北海道展にてとうとう手を出したのが【北菓楼】開拓おかき。毎回存在をひしひし感じながらもその種類の多さに躊躇していたのだけれど、コーナー前が空いていたので自分の好みそうな海老味を探し出しました。期間限定味。
...
【パティスリー ル・ド・ブリク】ゴルゴンゾーラのベイクドチーズケーキ:甘くない故におつまみとして大活躍しそう
日比谷より先はなんでか結界が張られたように足が向かない。けれどアップルパイに釣られて出向いた新橋・第一ホテル東京の【Patisserie Rue de Briques】ル・ド・ブリクへ再訪。またしてもアップルパイに傾く気持ちを抑え、気 ...
【ミルモン】リュス ピスターシュ:なんで名前にロシアが付くのか気になるバスクの伝統菓子
日本橋三越のフランス展で出会った【Miremont】ミルモンの焼き菓子で伏兵の美味しさだったのがリュス ピスターシュ。リュス(russe)は仏語でロシア。バスクの伝統菓子になぜロシアなのだろうか…と気になって仕方ないけど答えが見つから ...