【ザ・ラムネラバーズ】生ラムネ アソートBOX小:サクッさらさらーそしてジューシーなラムネの新世界
生ラムネってどんな感じ?と気になってあれこれ考えた末、自分なりの生ラムネ像ともう答え合わせするしかないと相成った、というお話。【THE RAMUNE LOVERS】ザ・ラムネラバーズはカクダイ製菓がラムネの可能性を広げようと展開するブランドで、クッピーラムネの会社なのでラムネ信頼度も高く、届くのが楽しみでしたー。

まずは生ラムネのお姿拝見。
通常ラムネは乾燥させたものだけど、生ラムネは乾燥前の水分を含んだ状態のもの。表面は乾いており持ってもくっついたりしない。既に想像してたのとは違っていた。

生ラムネアソートBOX小、1,782円也。
店舗は名古屋タカシマヤのみだけど、ホワイトデーの時期に高島屋オンラインストアに登場していました。

期間限定のビニールのショッパーがついてきました。凝ってる。厚め。

紙箱の蓋をー。

パカッ。

5種類の生ラムネ。

蓋の裏に種類が記されている。
では見ていきましょう。
ストロベリー&ベリー

開けます。

こんな感じで入っている。
全部出したところが冒頭の写真。

一粒取ってカエルちゃんと並べてみる。

真上から。
直径1㌢の棒状のラムネを1.5㌢くらいずつで切断してるのかしら。

興味津々で、もちろん切ってみる。崩れた!

拡大する。
表面は乾いていて、一口目はサクッ。その後はさらさらほろっと口の中で砂のように溶けていく。駄菓子の味だー!懐かしい。うちでは駄菓子禁止されていて、遠足のときポポロン(これまた懐かしい!)と交換してた。容器入りのミニヨーグルトやコーラ餅?色々面白いものあったけどやっぱり駄菓子の王者はラムネではないかしら。
生ラムネは味が濃い!のどの上方に突き抜けていく感覚。ジューシーな感じさえするのは、果汁で味付けされているからなのかな。これは新しいラムネの世界。それにしてもラムネの甘酸っぱさっておいしいねえ。
ハニーレモネード

ここからはまだ食べていないので、パッケージのみ。
メロンクリームソーダ

グレープカシス

オレンジティー

おまけの備忘録。
飲料のラムネはペリーが持ち込んだレモネードで、名前の由来はレモネードが訛ったという説。
飲料と菓子のラムネの関連性は不明。
一般的なラムネの主原料は砂糖+コーンスターチ+ばれいしょのでん粉。
クッピーラムネは元は責任表の絵柄がエンゼルフィッシュだったのを駄菓子屋さんが勘違いして”グッピーのラムネ”と呼ばれるようになって、商品名にしたのだけれど、更に呼びやすいようにクッピーに変更したのだそう。
詳細はこちらに。カクダイ製菓のサイトをペタリ。面白かったー。

ショッパーに商品を入れたところをパチリ。
ザ・ラムネラバーズはパッケージにも力を入れているのが伝わってくる。一つ一つの味で絵柄を変えたりね。
でも折角クッピーラムネのあのリスとウサギの絵柄には子供のときからみんな見ていて浸透しているので、絶大なる知名度を活用してもよかったのではとも思う。全くの新ブランドにしたかったのかな。
おいしかったです。ごちそうさまでしたー。ほかの味も楽しみ。